高津区で選ばれる塾の楽しい学びのブログです

当教室の雰囲気や講師が指導している様子をブログでご覧ください

高津区で選ばれる塾では講師によるブログを公開しております。
ブログは教室内の雰囲気や、学びに役立つ豆知識などの情報をお届けしております。
教室が大好きで学ぶのが楽しくてたまらない、そんな生徒が多く通われております。

  • ロゴ

    新学期の準備なら 学研かにがや教室で!

    2019/01/21
    入学前のお子様向けに、入学準備を始めませんか? 年長のこの時期、まだひらがなや数字の読み書きが出来ないと、入学してから、予定表を書き写したりする作業に困ってしまうことがあると思います。 1年生の...
  • ロゴ

    学習塾 学研かにがや教室です

    2019/01/20
    新学期の準備をそろそろ始めるご家庭も増えてくるこの頃。新一年生は入学準備は進んでいますか? 小学校に入ると、時間割のある生活が始まります。 時間のある今のうちから、規則正しい生活を身に付けるこ...
  • 春の無料体験学習 受付中!

    2019/01/19
    春の無料体験学習受付中! 2月〜4月 参加費 無料 学力診断テストと2回の教室学習&家庭学習 新学年に上がる準備を始めましょう  
  • ロゴ

    高津区 蟹ヶ谷の学習塾

    2019/01/18
    学研かにがや教室のご案内   少人数制で、とてもアットホームな教室です。生徒さん同士も仲もよく、楽しんで学習しています。 ご家庭に寄り添える学習塾でありたい!をモットーに2019年も教室開いていき...
  • ロゴ

    遊びで図形に親しむと図形問題が得意に!

    2019/01/12
    算数の勉強で「計算や文章題は得意だけど図形は苦手」という子がいます。その場合、苦手な図形の問題をたくさんやらせるだけだと、よけいに苦手意識を持ってしまう可能性があります。そうならないためには、生活...
  • ロゴ

    変わる日本語への意識

    2019/01/11
    文化庁は、1995年から「国語に関する世論調査」を実施しています。2017年度調査では、新しい表現や、慣用句などの意味・言い方において、「檄を飛ばす」の意味で、本来の意味「自分の主張や考え方を、広く人々に...
  • ロゴ

    記憶に適しているのは?

    2019/01/10
    いよいよ受験シーズン到来です。受験生のみなさんは、これからの時間を有効に活用することが大切になってきます。短期間で効果が上がりやすいものとして、理科や社会の暗記があります。人間の脳の仕組みや働きの...
  • ロゴ

    あけましておめでとうございます

    2019/01/01
    あけましておめでとうございます 2019年の教室は1月8日からです。 今年もどうぞよろしくお願い致します
  • ロゴ

    数の感覚を豊かにするために

    2018/12/27
    (1)1対1の対応 集まりの中の絵を、それぞれ線で直接結びます。このとき、あまりが出たほうが多いことに気づかせ、個数の相等や多少を比べられる判断力を身につけさせましょう。   (2)順序数 数は...
  • ロゴ

    低学年こそ、学研教室へ

    2018/12/26
    学研教室教材は、重要ポイントを、低学年から何度もくり返しながら、無理なく確実に定着させていくカリキュラムになっています。低学年からスタートするからこそ、「無理なく確実に」定着させていくことが可能に...
  • ロゴ

    高学年は総まとめの時期 国語

    2018/12/25
    高学年では、低学年からくり返し学習を進めてきた「主語・述語」「修飾語」「つなぐ言葉」を、文章を読んだり、書いたりする際にしっかり意識できているか、使えているか、といった活用する力が問われます。また...
  • ロゴ

    学研教室はプログラム学習です

    2018/12/24
    積極的反応の原理   各教科書を総合的に検討して不足面を補い、重点内容をさらに補強して構成した教材となっているため、子どもが教材に積極的に働きかけながら学ぶことができる。   即時確認の原理 ...
  • ロゴ

    小学校で学習する読解のスキル

    2018/12/23
    「読む力」をつけるために、「文章を最初から最後まで読みきる力」と、読みきる習慣をつけることが、中学年の国語指導における最大の目標です。そのためには、まず「どう読めばいいのか」という「文章の読み方」...
  • ロゴ

    読解のヒント 学研かにがや教室

    2018/12/18
    「問いかけ・疑問の文」読解の手順 「問いかけ・疑問の文」に注目する 「問いかけ・疑問」に対する「答え」を探しながら読む 「どうして~なんだろう」「どうして~について書いてあるのかな」と考えな...
  • ロゴ

    「主語・述語」を意識した読解 学研かにがや教室

    2018/12/17
    ここで重要なことは、「主語・述語」といった言葉や文法的規則を覚えることではなく、「何が(だれが)・どうした」といった「主語・述語」のつながりを意識して、文(文章)を読んだり、文(文章)を書いたりす...
  • ロゴ

    考える力を伸ばす 国語 学研かにがや教室

    2018/12/14
    漢字学習の目的は、「字の形」を覚えることだけでなく、使える漢字を増やすことで、使える言葉を増やすことにあります。そのためのポイントは、漢字を書く練習をする際、その「読み方」を頭の中でくり返しながら...
  • ロゴ

    高津区蟹ヶ谷 学研かにがや教室 教育コラム11月

    2018/11/25
    記憶について いよいよ、受験シーズンの到来です。受験生の皆さんは、これらの時間を有効に活用することが大切になってきます。短期間で効果が上がりやすいものとして、理科や社会の暗記があります。人間の脳...
  • ロゴ

    高津区蟹ヶ谷 学研かにがや教室 11.18

    2018/11/18
    題名…説明的文章の題名は、筆者が自分の主張を述べるためのキーワードといえる。題名のつけ方で、説明の方向性が決まる。話題・課題、題材・事例、筆者の主張など。   意味段落…同じ意味の形式段落のまとま...
  • ロゴ

    高津区蟹ヶ谷学研教室

    2018/11/13
    高津区蟹ヶ谷の学研教室では、幼児から小学生までが在籍しています。現在、新規募集は若干名のため、学年によっては空き次第の入会となります。  
  • ロゴ

    主語 述語 高津区蟹ヶ谷の学習塾より②

    2018/11/10
    「主語・述語」の学習で重要なことは、「主語・述語」といった言葉や文法的規則を覚えることではなく、「何が(だれが)・どうした」といった「主語・述語」のつながりを意識して、文(文章)を読んだり、文(文...
< 1 23 4 5 6 7 8 9 10 11 >

高津区で評判の学習塾はブログを公開して多くの保護者の方にご覧いただいております。
当教室の雰囲気や環境、指導の様子や講師の人柄を写真付きでご紹介しておりますので是非ご覧ください。
高津区にある当塾はベテラン講師による丁寧な指導や、教室主催のお楽しみ会など、生徒が楽しく通える工夫が満載で火曜日・金曜日に授業を行っております。
学習塾お探しの方は是非当教室のブログを教室選びにお役立てください。
学研ならではの実績豊富な教材で自ら考え抜く力を育て、自信を持って学生時代をお過ごしいただけます。