復習のタイミングによって 記憶を効率的に!
勉強した内容を身につけるために、絶対に必要なのが「記憶」という作業です。せっかく勉強した内容をすぐに忘れてしまうのは残念なことです。ですから、出来るだけ長く記憶に留め、出来ればずっと覚えているようにしたいものです。
そこで参考になるのが、「エビングハウスの忘却曲線」です。エビングハウスという心理学者は、まず被験者たちに3つのアルファベットを意味なく並べ、それをたくさん記憶させました。そして、時間の経過によってどれくらい忘れて行くかを調べ、それをグラフにしたのです。それが「忘却曲線」です。
このグラフを見ると、記憶して20分経つと42%も忘れてしまうことがわかります。そして、1時間後には56%、1日後には74%、1週間後には77%、1ヶ月後には79%も忘れてしまうことがわかりました。
人は、悲しくなるくらい、よく忘れてしまうものなのです。もちろん、個人差や年齢差もあるとは思いますが、人間は忘れっぽいということは事実のようです。
では、忘れる率を減らし、記憶を定着させるにはどつしたら良いのでしょうか。言うまでもなく大切なのは「復習」です。しかも、タイミングのよい「復習」です。
20分後には42%、1時間後には56%も忘れてしまうのですから、まずは20分以内あるいは1時間以内に「復習」することが望ましいわけです。そのあとは、1日後(つまり翌日)、3日後、1週間後、1か月後、3ヶ月後、半年後、というように、だんだん間隔を長くして復習していきます。
このように、ただむやみに「復習」するよりも、タイミングを意識して「復習」する方が効率的です。タイミングをうまく管理することで、少ない時間と労力でより多くの内容を「長期記憶」として定着させることができるのです。